NEWS & BLOG

NEWS一覧

2022/11/20 四日市

PUMAがサーキットを疾走!

11月16日にVTホールディングス内企業の合同試乗会が鈴鹿サーキット南コースにて行われました。

エフエルシーからはPUMA ST-LINE 1.0L EcoBoost の6速MTと7速AT車の2台を持ち込んでの参加です。

グループ社員向けに普段接する事が出来ない他の販売会社の車を試す貴重な機会となりました。

エフエルシーのPUMAをホンダや日産の販売店の方にも知ってもらうことが出来良かったです。

ヘルメットを被っての追い越し可能の部と、先導車について追い越しなしの部とありました。

普段の街中では試せないような状況下での走行はクローズド・サーキットならでは!

コーナリングも公道より高い速度域で試すことが出来ましたが、さすがヨーロッパの道で鍛えられたPUMA、本当にスタビリティが高く、安心して車に身をゆだねることが出来ました。

 
まずはコース確認のランデブー走行・・・いい絵になります♪

 
新しいシビックTypeRは6台持ちこまれており、試乗させてもらいましたがボディ剛性がしっかりとしてエンジンはもさすがホンダ、レスポンスが素晴らしかった!
とはいえ、個人的にはハンドリングやシフトフィール、エキゾーストサウンドなど・・やっぱりフォーカスRSの方一枚上かな・・なんて思ってしまいました。

やはり、普段からフォードをひいきにしていますからね、、、

 
PUMAの走りはやはりサーキットでも秀逸でハンドリングやコーナーでの挙動が安定しているため恐怖感など全く感じさせず我を忘れてドライビングに集中出来ました。

ラップタイムも計測していたのですが、ホンダの販売店のスタッフでサーキット走行に慣れてらっしゃる感じの方の手にかかると、あのTypeRを従え追い抜かされずにラップを重ねていて、PUMAのポテンシャルを感じました。
PUMAのその方によるベストタイムは1分10秒強でしたのでなかなかです!

 
コースマーシャルに聞いたところ、参考までに鈴鹿サーキット南コースの市販車でのコースレコードはフィット(それもノーマル!)に乗っている一般(素人)の方だそうです。

コースレイアウトの特性から言うとフィエスタSTを使ってアタックしてみたら良いタイムが出そうな気がします・・

 
今回はシビックTypeRのほかスカイライン400R、ベゼル等を試乗することが出来ました。
また、希望するスタッフは自身の車の持ち込みOKでしたので、マイカーで存分にサーキット走行を満喫しておりました。

 
エフエルシー各店では今回の様にサーキットでとはいきませんが、PUMAの試乗車を公道にてお乗り頂けるようご用意しております。

ご試乗希望の際はご希望の店舗に事前にお問い合わせ下さい。

各店の試乗車は次の通りです。

四日市店 / 岐阜店   PUMA ST-LINE 1.0L EcoBoost  7AT(デュアルクラッチ)

松阪店           PUMA ST-LINE 1.0L EcoBoost (mHEV)  6MT

 
 

2022/11/14 岐阜

待望のPUMA AT試乗車始動!!

皆様こんにちは! フォード岐阜店です♪

四日市店スタッフより、Rally Japanの報告ブログが上がっていますが、
 
いやぁ~盛り上がっていますね!!

私も現地に見に行きたかったです!

それにしても、PUMA RALLY1カッコいいですね!!

一生に一度は運転して走らせてみたいものです(笑)



しかし、そんな機会は中々ありませんので、

この度、PUMAの試乗車をご用意させて頂きました!!

しかも待望のAT(オートマチック)です!!!



前回ご用意した試乗車はMT(マニュアル)だったので、

試乗してみたいけど、MTはちょっと…と残念に思われた方も今回は大丈夫です♪

1000ccとは思えない、力強さが自慢のダウンサイジングターボエンジンEcoboost

洗礼されたハンドリング性能と、足回りによる旋回性能の高さ

路面状況や、使用状況に合わせた多彩な走行モード

ゆったりと安定したドライブが楽しめる居住性等々

PUMAの魅力をじっくり堪能できますよ!!!

 
たくさんの皆様に是非ともPUMAの性能を体感して頂きたいので、

お気軽に「PUMA乗せて!!」とお申し付け下さい♪

 
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。

 

2022/11/13 四日市

RALLY JAPANでのフォード

コロナによる2度にわたる中止を経て、今年はやっと念願のラリージャパンが当地の東海地方にて行われています。

前回のスタッフブログでは私と同じ四日市店から観に行ったスタッフがすでにDAY1をレポートしておりますが、DAY2は整備士の内の一人と私の2人が観に行ってまいりました!

この日も秋晴れ。豊田スタジアムの中で車や様々なブースを観て回るのには最高の天気でした。

DAY2は早朝からのSSでクラッシュなどトラブルが続発し、この日6本のSSのうち2つのSSがキャンセルとなり1つが短縮となり波乱の展開となりました。

我がフォードはというとブリ―ン選手がクラッシュによりデイリタイヤとなりとても残念でしたが、グリーンスミス選手は粘り強く走り続けているので、整備の為いったん戻ってきた際カメラに写真をたくさんおさめることが出来ました!

この写真は午前の走行を終え、サービスパークに戻ってきたところを撮りました。

フェンス前に人垣が出来ていて、撮影するのも困難でしたが、何とか人と人の頭の間にカメラを突っ込んでPUMA RALLY1の雄姿を間近でとらえることが出来ました!  カッコいいです・・・

ピット前はさらに何重もの人垣ができていて、とりわけトヨタチームはまともに見れなかったです、、、

クラッシックカー・カテゴリーの競技車両も多く参加されていて、このようにエスコートのラリーカーも何台かいました!

今見てもいいデザインです。

とにかく、今回初めて観に行ったWRCですが、サービスパーク敷地外の交差点なんかでもラリーカーが普通に信号待ちしていたりと公道でも間近で見ることが出来、本当に1日中楽しめました。

公道を使っての世界最高峰のモータースポーツである世界ラリー選手権が今後もこの地に根付いていくことを願うばかりです。

来年の開催も今から待ち遠しいです♪

2022/11/11 四日市

RALLY JAPANが開催されています♪

11/10(木)より13日(日)まで待ちに待ったWRC(世界ラリー選手権)の最終戦となるラリージャパンが愛知県と岐阜県で開催されています!

2022年のドライバーズタイトルはトヨタガズーレシングのカッレ・ロバンペラ選手が最年少で決め、マニュファクチャラーのタイトルもトヨタガズーレシングチームが決めています。

日本で世界のレーサーたちの走りを観るのも楽しみですし、M-SPORTフォードのPUMAが観れるのです!

また、ラリーカーが公道を走って移動する為、市街地等を走行する姿が観れるのも楽しみですね

 
写真は10日朝のシェイクダウンの走行を終えて豊田スタジアムの外周道路を走行中の写真です。

 
サービスパークではセッティング後の車両がピットを出て走行に出かけて行きます。

ハイブリッドカーなのでスーッと動きがし走り出しました。

エンジン着火時の音が溜まらないのですが・・

もちろんエンジン走行時はパンパンとマフラーサウンドも聴けました!

 
夜のSS1を控えライトポッドを付けた車両が並びセレモニアルスタート!

もちろん応援するのはM-SPORTフォードのPUMAですが、すべての素晴らしいドライバーを応援したいです!

 
SS1中はスタジアム内のパブリックビューイングで観戦

SS1終了時はクレイグ・ブリ―ン選手が0.1差で2位につけました!

そしてそのブリーン選手とPUMAがご帰還です。

 
 
サービスパークのフォードピット横で発見!!

どうしても見るところが・・・(笑)

フォーカスRSが持ち込まれていてレッキ(下見走行)用の車両なのでしょう。

 
フィエスタのチーム LUKE ANEAR とEAMONN BOLAND

フィエスタが観れたことはとても感激です!

 
PUMA 1.0L EcoBoostとFIESTA STの市販車両はエフエルシーの店舗に展示しております。

PUMA 1.0L EcoBoostの車両は試乗車もございますので、四日市、岐阜、松阪の店舗へお気軽にお問い合わせ下さい。

 
 

2022/11/08 四日市

歴代マスタング集結!

Mustang Owners Club of Japan 主催のマスタングのオーナーズ・ミーティングが10月に名古屋にて行われました。
弊店の顧客様がGTにて参加され、写真をご提供下さいました。

マグネティックのボディカラーがカッコよく撮れてます!

会場には5thと6thモデルを中心に初代も何台か参加されていたようで、見て回るだけでも時間を忘れてしまいそうですね。
私もたくさんのマスタングが一堂に会するこういったイベントに一度行ってみたいです♪

多くの参加マスタングの中でもこのGTのように右ハンドルはなかなか他にいなかったようです・・・

こんなにもたくさんのカラフルなマスタングが集まり、オーナーさん同士で交流出来

本当に楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか?

またミーティングなどに参加された際は写真撮ってきて下さいね!

【フォード四日市】

 
 
 
 

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー

ページの上部へ戻る